40代になると、肌のくすみや毛穴、小じわなど、これまで気にならなかった変化が現れます。そんな年齢肌を自然に美しく見せたい人から支持されているのが、RMKのファンデーションです。
この記事では、RMKファンデーションの全シリーズを40代目線で比較し、それぞれの特徴や選び方、実際に使って感じたおすすめポイントを詳しく紹介します。
カバー力とツヤ感のバランス、色選びのコツ、季節や肌悩みに合わせた使い分けまで網羅しているので、自分にぴったりの一本がきっと見つかります。
「若々しく、でも自然に」そんな肌を目指すあなたに、RMKの魅力をたっぷりお届けします。

RMKファンデーション40代に人気のシリーズ比較
RMKファンデーション40代に人気のシリーズ比較を紹介します。
それでは、シリーズごとの特徴を40代の肌視点で見ていきます。
①リクイドファンデーションの特徴
RMKを代表するベーシックなファンデーションです。軽いテクスチャーで薄く均一に伸び、ナチュラルなツヤ肌に仕上がります。
40代の肌は乾燥やくすみが出やすいですが、このリクイドタイプは肌にしっとり感を与えつつ、厚塗り感なく明るさをプラスしてくれます。
カバー力は中程度なので、濃いシミや深いシワはコンシーラー併用がおすすめです。
普段使いからオフィスメイクまで幅広く活躍できる万能タイプですね。

筆者も休日の軽めメイクにはこれをよく使っています。軽いけれど肌がきれいに見えるんですよ。
②クリーミィファンデーションの特徴
こっくりとしたテクスチャーで、保湿力とカバー力が高いタイプです。ツヤ感と密着感があり、特に乾燥が気になる秋冬におすすめ。
40代の肌悩みで多い「目元や口元の小じわ」「頬のハリ不足」にもしっかり対応できます。
下地で保湿を整えたうえで少量ずつ塗ると、崩れにくく自然なツヤが長時間続きます。
フォーマルな場や長時間のお出かけでも安心感があります。



厚塗りに感じさせないのは、さすがRMKという仕上がりです。
③ジェルクリーミィファンデーションの特徴
ジェルの軽さとクリームの保湿力を兼ね備えたハイブリッドタイプです。
肌に伸ばすとスッと広がり、みずみずしいツヤが出ます。
40代で「カバー力もほしいけど、厚塗り感は避けたい」という人にはちょうどいいバランスです。
毛穴や色ムラは自然にカバーしつつ、素肌っぽさを残してくれるので、近距離でもきれいに見えます。
春夏に向いている軽さですが、乾燥肌の方は保湿系下地と合わせると◎です。
④パウダーファンデーションの特徴
サラッとした仕上がりで、化粧直しのしやすさが魅力です。
40代の場合、皮脂崩れよりも乾燥によるヨレが気になる方が多いですが、RMKのパウダーは粉っぽさを感じにくいのが特徴。
時間が経っても透明感が残るため、午後のくすみ対策にもなります。
リキッドやクリームの仕上げ用として使うと、持ちと仕上がりがぐっと安定します。



持ち運びやすいコンパクトも魅力的です。
⑤各シリーズの比較表
シリーズ名 | カバー力 | ツヤ感 | 保湿力 | おすすめ季節 |
---|---|---|---|---|
リクイド | 中 | 高 | 中 | オールシーズン |
クリーミィ | 高 | 高 | 高 | 秋冬 |
ジェルクリーミィ | 中 | 高 | 中 | 春夏 |
パウダー | 中 | 中 | 低 | 春夏・化粧直し |
RMKファンデーション40代におすすめな理由
RMKファンデーション40代におすすめな理由をお伝えします。
それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。


①ツヤとカバー力の絶妙なバランス
40代になると、ツヤを出しすぎるとテカリに見え、カバー力を強くしすぎるとマットで老けた印象になりがちです。
RMKはその中間を絶妙にとらえていて、肌にうるおいを感じさせつつ、気になる部分はしっかり隠せます。
光の反射で肌表面をふんわり見せる処方が多く、小じわや毛穴が目立ちにくいのも魅力です。
「厚塗り感のないしっかりカバー」が叶うのは、デパコスでも貴重ですね。



私自身も、写真を撮ったときに肌がきれいに映るのを実感しています。
②40代特有のくすみを自然にカバー
年齢とともに肌の黄ぐすみや血色不足は避けられませんが、RMKは透明感を引き出す色設計が秀逸です。
ピンク寄りやオークル寄りなど微妙な色味がそろっているので、自分の肌色にフィットするものが見つかります。
カバーというよりは「補正」に近い感覚で、素肌っぽさを残しながら明るさをプラスできます。
夕方になってもくすみ戻りが少ないのもポイントです。
ナチュラルに見えるので、オフィスでも浮きにくいですよ。
③厚塗り感が出にくい軽やかな質感
ファンデーションを重ねすぎると、しわや毛穴に入り込み、逆に老けた印象になります。
RMKはどのシリーズもテクスチャーが軽く、薄く均一に伸びるのが特徴です。
少量でしっかり伸びるので、肌負担を感じにくく、メイクオフ後のつっぱり感も少なめです。
「重ねても軽い」という感覚は、毎日メイクする40代にとって大きなメリットです。
厚塗り感が出にくいので、メイク直しもスムーズにできます。
④時間が経っても崩れにくい
40代は皮脂崩れよりも乾燥崩れが気になる世代です。
RMKの処方は保湿成分を含みつつ密着感が高く、ヨレや粉浮きが起きにくいのが特長です。
特にTゾーンはさらっと保ちつつ、Uゾーンはしっとり仕上がるバランスが絶妙です。
マスク生活でも比較的崩れにくく、化粧直しの回数が減りました。
朝の仕上がりが夜まで持つ安心感は、大きな時短効果にもなります。
⑤肌に優しい成分配合
敏感肌や乾燥肌が増える40代にとって、成分のやさしさは重要です。
RMKはアルコールフリーや無香料のシリーズもあり、肌への刺激を抑えています。
スキンケア感覚で使えるような保湿成分を多く配合しているのも魅力です。
日々の使用で肌荒れしにくい安心感があるので、長期的に愛用しやすいです。



「デパコスなのに肌にやさしい」というギャップは、選びやすさにつながります。
RMKファンデーション40代の選び方ポイント
RMKファンデーション40代の選び方ポイントを紹介します。
自分の肌とライフスタイルに合った1本を選ぶためのヒントです。
①肌悩みに合わせたタイプを選ぶ
まずは今の肌悩みを明確にしましょう。
乾燥が気になる場合はクリーミィ系、毛穴や色ムラならジェルクリーミィ、自然なツヤと軽さを求めるならリクイドがおすすめです。
パウダーは持ち運びや化粧直し用として便利ですが、単品使いより仕上げに使うとよりきれいに見えます。
肌の状態は季節や体調でも変わるので、その時のベストを選ぶ意識が大切です。
店頭でタッチアップしてもらうと、肌悩みに合った提案を受けやすいですよ。
②仕上がりイメージから選ぶ
40代の肌は「ツヤ重視」か「セミマット」かで印象が大きく変わります。
ツヤは若々しく見せる効果がありますが、皮脂が多い場合はテカリに見えることも。
セミマットは落ち着いた雰囲気になりますが、乾燥して見える場合もあるので下地で調整しましょう。
普段のファッションやメイクの雰囲気に合わせると、全体の統一感が出ます。
RMKは同じブランド内でも質感のバリエーションが豊富なので、好みに合わせやすいです。
③色味選びは首とのバランスで
ファンデの色は顔だけでなく首やデコルテと合わせて選ぶのが基本です。
顔に合わせると首と色差が出てしまい、浮いた印象になります。
RMKはピンク寄り、オークル寄り、ニュートラルなど細かいトーンが揃っているので、自分の肌色に近い色が見つけやすいです。
色を迷ったら、やや暗めを選んでハイライトで調整すると自然に仕上がります。
RMKファンデーションの色味を楽天でチェック↓


④季節ごとの使い分け
春夏は皮脂が出やすいので軽めのジェルクリーミィやパウダー、秋冬は保湿力の高いクリーミィ系が快適です。
同じシリーズでも季節によって色味や仕上がりが微妙に感じ方が変わります。
紫外線量の多い季節はUVカット機能のある下地と組み合わせるのが◎です。
シーズンごとに1本ずつ使い分けるのが理想ですが、難しい場合はオールシーズン対応のリクイドをベースに調整するのも手です。



季節による乾燥や皮脂の変化に合わせた選び方で、仕上がりの満足度が上がります。
⑤下地との相性を確認
RMKのファンデは同ブランドの下地との相性が非常に良いですが、手持ちの下地とも組み合わせを試しましょう。
保湿系下地ならツヤ感がアップし、皮脂コントロール下地なら崩れにくさが向上します。
色補正下地と組み合わせれば、より透明感のある肌に仕上げられます。



テクスチャーの硬さや仕上がりの質感が合わないと、ヨレやすくなる場合があるので注意です。
RMKファンデーション40代が実感した使い方のコツ
RMKファンデーション40代が実感した使い方のコツを紹介します。
実際に使ってわかった、仕上がりと持ちを両立させるテクニックです。
①スポンジとブラシの使い分け
リクイドやジェルクリーミィはブラシで塗ると薄く均一になり、自然なツヤが出ます。
クリーミィはスポンジで軽く叩き込むとカバー力が増し、崩れにくくなります。
パウダーは付属のスポンジで全体にのせたあと、大きめのブラシで軽く払うと粉っぽさが消えます。
同じファンデでも道具を変えるだけで仕上がりがガラッと変わります。



私も朝の時短にはブラシ、丁寧に仕上げたい日はスポンジと使い分けています。
②少量ずつ重ねる
一度にたっぷり塗るとムラやヨレの原因になります。
まず薄く全体に伸ばし、その後気になる部分にだけ少しずつ重ねましょう。
RMKは少量でもよく伸びるので、この方法で十分カバーできます。
特に40代は目元や口元の動きが多く、厚塗りするとシワに入り込みやすいです。
重ねるときもポンポンと置くようにすると自然な仕上がりになります。
③ツヤを活かす塗り方
ツヤ肌を作るには、ファンデを全顔に均一に塗らないのがコツです。
顔の高い位置(頬の中心、額の中央、鼻筋)だけを重点的に塗り、他は薄くぼかします。
そうすることで自然な立体感と光の反射が生まれます。
RMKのツヤ感は強すぎないので、大人肌でも上品に見えます。



最後に頬骨の上にハイライトを軽く足すと、さらにフレッシュな印象になります。
④毛穴を目立たせない工夫
毛穴が気になる部分には、下地で凹凸を整えてからファンデをのせましょう。
RMKは薄づきでも毛穴をふんわりぼかせる質感ですが、横方向にのばすよりタッピングが効果的です。
小鼻まわりは特に崩れやすいので、ブラシや指でなじませたあと軽くパウダーを重ねると持ちが良くなります。
毛穴落ちを防ぐためには、スキンケアで油分を整えることも大事です。



私は化粧前に毛穴用の部分下地を仕込むと一日中きれいに保てました。
⑤持ちを良くする仕上げ方
ファンデーションを塗り終えたら、フェイスパウダーをTゾーンとフェイスラインだけに軽くのせます。
全顔にパウダーをのせるとツヤが消えてしまうので、部分使いがおすすめです。
仕上げにメイクフィクサーをスプレーすると、密着感が増して崩れにくくなります。
マスク着用時もこの方法でかなり持ちが改善されました。
持ちを良くするには、メイク前のスキンケアで油分と水分のバランスを整えることも忘れずに。
RMKの下地の詳細をここからチェック↓
RMKファンデーション40代の口コミ・リアルレビュー
RMKファンデーション40代の口コミ・リアルレビューを紹介します。
愛用者の声を集めつつ、実体験も交えてレビューします。
①良い口コミまとめ
「薄づきなのに肌がきれいに見える」という声が非常に多いです。
特に40代からは「毛穴がふんわりカバーされて、自然なツヤが出る」という評価が目立ちます。
リクイドやジェルクリーミィは軽い付け心地で日常使いしやすく、長時間でも崩れにくいと好評です。
「夕方のくすみ戻りが少ない」「厚塗り感が出ない」というコメントもあり、年齢肌でも安心して使えるとのこと。
質感・発色・使いやすさのバランスが高評価の理由になっています。
②悪い口コミまとめ
一方で「カバー力がもう少し欲しい」という声もあります。
特に濃いシミや赤みはコンシーラー併用が前提という意見が多いです。
また、乾燥肌の方からは「冬は保湿下地をしっかりしないと粉っぽくなる」との声も。
パウダータイプに関しては「単品では物足りない」という意見がちらほらありました。
総じて、仕上がりは軽やかですが、ハイカバー派には少し物足りない印象のようです。
③実際に使ってみた感想
私自身はリクイドとクリーミィを併用していますが、どちらも40代の肌にちょうど良い質感でした。
リクイドは休日や軽めのメイクに最適で、肌に透明感を与えてくれます。
クリーミィは乾燥が気になる日やフォーマルな場で活躍していて、保湿力の高さを実感します。
特に、光の反射で小じわや毛穴が目立ちにくくなるのが嬉しいポイントです。
厚塗りにならずに肌が整う感覚は、年齢を重ねた今だからこそありがたいですね。
④リピートしたい理由
仕上がりが安定していて、日によってムラが出にくいのが大きな理由です。
また、季節や肌状態に合わせてシリーズを使い分けられるので、同じブランド内で完結できる安心感があります。
カラーバリエーションが豊富で、自分にぴったりの色を選べるのも魅力です。
ブランド全体で下地・フェイスパウダーも優秀なので、ライン使いすると仕上がりがさらに良くなります。



「次もまたRMKで」と思える安定感は大きな強みです。
⑤購入前に知っておきたい注意点
軽やかな質感ゆえに、カバー力重視の人にはやや物足りない可能性があります。
乾燥肌の方は、保湿力の高い下地やスキンケアとの併用が必須です。
テクスチャーの軽さは魅力ですが、量を多く使うとヨレやすくなるため、薄く重ねるのが基本です。
できれば店頭でタッチアップし、色味と質感の両方を確認することをおすすめします。
オンライン購入の場合は、既に使ったことのあるシリーズや色番を選ぶと失敗が少なくなります。
まとめ|RMKファンデーション40代におすすめな理由
RMKファンデーションは、40代の肌に必要な「自然なツヤ」と「程よいカバー力」のバランスが絶妙です。
シリーズごとに質感や保湿力が異なり、季節や肌悩みに合わせた選び方ができるのも魅力のひとつ。
軽やかなつけ心地でありながら、夕方までくすみにくく、年齢肌でも美しい仕上がりをキープできます。
特にリクイドやクリーミィは使用感と仕上がりの安定感が高く、日常から特別な日まで活躍します。
購入前には店頭で色味と質感を試し、自分の肌に合った一本を選ぶことで、RMKの魅力を最大限に引き出せます。
参考リンク:RMK公式サイト