モーリーファンタジーよくばりパス兄弟でお得に遊ぶ方法!イオンの雨の日おすすめスポット

モーリーファンタジーよくばりパス兄弟でお得に遊ぶ方法!イオンの雨の日おすすめスポット

モーリーファンタジーよくばりパスを兄弟でシェアして遊びたい!そんな方のために、3歳と5歳の姉妹を連れて実際にイオンで遊んだ体験談をたっぷりまとめました。

雨の日や猛暑の日、外で遊べない時期に子どもたちが思い切り楽しめる屋内スポットとして、モーリーファンタジーは本当におすすめ。

「よくばりパス1枚で兄弟は満足できる?」「お得なクーポンはある?」「遊び方の工夫や注意点は?」など、気になる疑問に全力でお答えします。

この記事を読めば、家族みんなで快適&お得に遊ぶコツがきっと見つかりますよ。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

モーリーファンタジーよくばりパス
モーリーファンタジーよくばりパス
目次

モーリーファンタジーよくばりパスを兄弟(姉妹)で使ってみた感想

モーリーファンタジーよくばりパスを兄弟で実際に使ってみた感想をまとめます。

それでは詳しく紹介していきます。

①兄弟で1枚をシェアできる?

モーリーファンタジーのよくばりパス、兄弟で1枚だけ買ってシェアできるのか疑問に思う方も多いと思います。

実際に我が家(3歳と5歳の姉妹)で試してみたところ、1枚のパスを交代で使う形で問題なく楽しめました。

例えば、最初に長女がマリオカートに挑戦している間、次女は別の機種で遊んだり。ゲームが終わったらパスを渡して交代、という流れです。

ルイージマンション
ルイージマンション

パス自体は1人1枚が基本のルールではあるものの、交代しながら使えば「1枚で兄弟2人とも大満足」できました。

ただし、兄弟が「同時に」別々の機種で遊ぶのは無理なので、交代で遊ぶ工夫が必要です。順番を決めたり、片方が順番待ちの間に別の遊びを用意しておくとスムーズです。

店舗やスタッフによって運用ルールに違いがある場合もあるため、念のため受付時に確認するのがおすすめですよ。

兄弟が小さいうちは親がきちんと見てあげれば、1枚でも十分楽しめると感じました。

もんた

「うちは2人とも一緒じゃないと機嫌が悪くなる…」という場合は、思い切って2枚用意してもいいかもしれませんが、うちみたいに交代できる兄弟なら1枚で十分です!

②体験して分かったメリット

よくばりパスの一番のメリットは、やっぱり「時間内なら何回でも遊べる!」というお得感です。

普段だと100円玉を何枚も入れて遊ぶような機種も、パスをピッとかざすだけでOK。コインの残りを気にせず遊ばせられるのは親としても本当に楽でした。

しかもルイージマンションやマリオカートといった人気の大型機種も、対象であれば追加料金なしで何度も挑戦できます(※一部店舗は対象外の場合あり)。

子どもたちは「あれもこれもやってみたい!」と目を輝かせて大興奮。普段は「1回だけだよ」と言いがちですが、今日は好きなだけOKにしてあげられました。

さらに、親子や兄弟で盛り上がれる機種も多いので、家族みんなで盛り上がれるのも良いところですね。

コスパ良くたくさん遊びたい家庭にはぴったりのサービスだと思います。

③遊び方のコツと工夫

1枚のパスを兄弟でシェアする場合、ちょっとした工夫でより楽しめます。

我が家の場合、夫婦でそれぞれ子ども1人ずつ連れて回ったので、どちらかが遊び終わったタイミングでパスを受け渡していました。

子どもたちの「次は自分の番!」というワクワクをうまく利用して、ケンカにならないように順番を決めておくのがおすすめです。

ちなみに、パスを渡すために店内を何度も移動するのがちょっと面倒に感じることもありましたが、それも家族みんなでワイワイできて楽しかったです!

もんた

注意点としては、一度パスを使ってから次にパスを使えるようになるまでタイムラグがあるという点。次にパスを使えるようになるまで1分ほどかかっていた印象です。(実際に測ったわけではないので体感での印象ですが…)

④実際に遊んだ子どもの反応

「えっ!?もう一回やっていいの?」と、娘たちは大興奮。特にマリオカートや太鼓の達人は何度も挑戦していました。

普段だと「1回だけだよ」と言いがちですが、よくばりパスがあると「まだまだやってOK」と言えるので親も心の余裕ができました。

ここにカード(パス)をかざすことで遊べるようになります
ここにカード(パス)をかざすことで遊べるようになります

ゲームが終わるたびに「次はこれやってみたい!」と走っていく姿を見て、来てよかったな~としみじみ思いました。

もちろん最後には「まだ帰りたくない!」が発動(笑)。それくらい満足度が高かったみたいです。

よくばりパスは兄弟2人で1枚でも大丈夫?使い方を徹底解説

よくばりパスは兄弟2人で1枚でも十分楽しめるのか、具体的な使い方とコツを詳しく解説します。

我が家の実体験もまじえつつ、解説していきますね。

①同時に使える?ルールのポイント

まず、よくばりパスは基本的に「1枚につき1人が対象機種で遊べる」という仕組みです。

つまり、兄弟で同時に別々のゲーム機で遊ぶことはできません。

ただし、1枚のパスを交代で使うこと自体は可能で、ルール違反にはなりません。

同じゲーム機で2人プレイ対応なら、例えばマリオカートで親子や兄弟が一緒に遊ぶ、ということもできます(その場合もパスを1台にかざして、あとはスタートボタンを押せばOKです)。

なので「1枚で2人同時に遊ばせたい!」という場合は、パスを2枚用意するのがベストですが、順番でよければ1枚でも大丈夫です。

②渡し方・順番の工夫

1枚のパスを兄弟で共有する際は、パスの「渡し方」や「順番決め」にひと工夫あるとスムーズです。

我が家では最初に「まずお姉ちゃんが1回、その後は妹」というふうに、交互に遊ぶ順番を決めておきました。

また、パスを遊んでいる子のもとまで親が取りに行く役割分担をしておくと、子ども同士で取り合いにならずストレスが減ります。

もんた

お子さんが小さい場合は、親がしっかりサポートしつつ、順番や時間を守る習慣づけもできるので一石二鳥ですよ。

イオンで雨の日や猛暑でも快適!屋内遊びスポットとしての魅力

イオンで雨の日や猛暑でも安心して過ごせる、屋内遊びスポットとしてのモーリーファンタジーの魅力を紹介します。

①天候に左右されない安心感

梅雨や台風の時期、そして今年のような猛暑の日は、子どもを外で思いっきり遊ばせるのが本当に難しいですよね。

我が家も「今日は天気が悪いし、どこ行こう?」と悩むことが多かったです。

そんなとき、イオンの中にあるモーリーファンタジーは本当に救世主でした。

屋内なので天気や気温を全く気にせず、涼しい空調の中で子どもたちは汗をかかずに思い切り遊べます。

「突然の雨でも大丈夫」という安心感も大きいですし、ベビーカーや荷物が多くても移動しやすいのも親としてはありがたいポイントです。

②イオン内での過ごし方

イオンモールはモーリーファンタジーだけでなく、フードコートや本屋さん、子供服売り場、日用品など何でも揃っているので、家族で一日中快適に過ごせます。

朝イチでよくばりパスを買ってゲームセンターで遊び、その後はランチをしたり、ショッピングを楽しんだり。

ママが買い物している間、パパと子どもたちがモーリーファンタジーで遊ぶ…なんて過ごし方もおすすめです。

館内は広々としていて、休憩スペースやトイレも充実しているので、小さいお子さん連れでも安心。

もんた

特に天候が悪い日や猛暑の日は、イオンにいるだけで時間を気にせず楽しめるので本当に助かります。

③屋内遊びならではのメリット

屋内で遊ぶ最大のメリットは「体調管理のしやすさ」と「親のストレスが減ること」だと思います。

外遊びだと汗だくになったり、突然の雨でびしょ濡れになったりしますが、屋内はその心配がありません。

冷房が効いていて涼しいので、夏バテや熱中症のリスクもぐっと下がります。

「テレビやYouTubeばっかりで飽きてきた…」という時にも、新しい刺激になるのでおすすめですよ!

④他の屋内施設との比較

屋内遊びスポットといえば、児童館や有料のキッズパークなどもありますが、モーリーファンタジーならではの魅力もたくさんあります。

まず、コインゲームや大型筐体、メダルゲームなど種類が豊富なので、年齢や好みに合わせて好きな遊び方ができます。

「パスで遊び放題」という分かりやすさとコスパの良さは大きなメリットです。

また、ショッピングモール内にあるため、移動が楽で他の用事も一度に済ませやすいのもポイント。

「雨の日、暑い日、どこ行こう?」と迷ったら、一度試してみてほしい場所です。

モーリーファンタジーのよくばりパス対象機種と注意点

モーリーファンタジーのよくばりパス対象機種や注意点、実際の遊び方や料金について解説します。

お得に楽しく遊ぶために知っておきたいことをまとめますね。

よくばりパス対象機種の中でも、子どもたちに大人気だったのは「マリオカート」と「ルイージマンション」。

普段なら1回100円や200円かかる大型筐体も、パスがあれば時間内は何度でも遊べるので本当にお得です。

我が家の姉妹は「もう1回!」と何度もリピートしていました。

太鼓の達人も対象だったので、幅広い年齢層の子どもが大満足できます。

パスをかざすだけでプレイ開始なので、小さな子でも扱いやすかったですよ。

大型のクレーンゲームや新しい機種も増えているので、どんな遊びができるか行く前に公式サイトでチェックしておくとワクワク度が上がります。

後ろにうっすら見えるカービィの機種もよくばり7パス対象でした!

②対象外機種の落とし穴

注意したいのは、すべてのゲーム機がよくばりパス対象ではない点です。

特に人気のクレーンゲームや一部の最新機種やアンパンマンなどのキャラクターの機種、大型メダルゲームなどは対象外になっていることも多いです。

対象機種には分かりやすく「よくばりパスOK」と書かれた表示が付いているので、最初に店内をぐるっと回ってチェックするのがおすすめ。

どうしても対象外のゲームで遊びたい場合は、別途100円玉を用意しておくと安心です。

③時間内でどれだけ遊べる?

1時間コースで、どのくらいの数のゲームが楽しめるのかも気になるポイントですよね。

うちの場合、姉妹2人で順番に遊んだので、体感として1人あたり5~8種類は遊べました。

連続で同じ機種を繰り返すのもありですが、いろんな機種をローテーションする方が飽きずに満足度が高かったです。

機種によっては1プレイの所要時間が違うので、短いものならサクサク体験できます。

30分コースだとちょっと物足りない…という声も多いので、初めてなら1時間コースがおすすめです。

④料金プランとお得な選び方

よくばりパスの料金は、30分500円、1時間1,000円(2025年7月現在)。

コース料金(税込)
30分コース500円
1時間コース1,000円

「絶対にたくさん遊ぶ!」という日は1時間コースがおすすめ。特に兄弟でシェアするなら、1時間しっかり遊んだ方が納得度が高いです。

そして見逃せないのが、イオンの公式アプリに不定期で「よくばりパス割引クーポン」が登場すること!

割引率は時期や店舗によって異なりますが、遊びに行く前には必ずアプリをチェックしましょう。

まとめ|モーリーファンタジーよくばりパスを兄弟で楽しむコツ

モーリーファンタジーよくばりパスは、兄弟で1枚を上手にシェアしながら楽しむことができ、雨の日や猛暑でも屋内で思いっきり遊べる最強のお助けアイテムです。

我が家でも3歳・5歳の姉妹が、パス1枚で大満足できました。

人気機種や遊び方のコツ、兄弟ならではの工夫、アプリクーポンの使い方など、家族でお得に楽しむポイントがたくさんあります。

もんた

はじめて利用する方も、実際の体験談を参考にぜひチャレンジしてみてくださいね。

最新情報は公式モーリーファンタジー よくばりパス案内イオンお買物アプリ公式ページもチェックをどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽天経済圏で生きる都内で働く2歳差姉妹のママ。
マンションから戸建てへの住み替えをきっかけに資産運用やお得情報に目覚める。
積み立てNISA、iDeCo、個別株などで資産運用中。

目次