我が家では、長女が0歳のころから「こどもちゃれんじ」を続けています。しまじろうと一緒に、生活習慣やマナーを楽しく学んできました。大切なことはすべてしまじろうから教わったといっても過言ではありません。しかし、年少クラスになると学習要素が増え、長女はワークをやりたがらなくなってしまいました。
「こどもちゃれんじやりたくない!」と泣いたり怒ったりすることが増え、無理にやらせようとするとケンカに…。私もストレスを感じるようになり、「もうやめる?」と考えましたが、夫の希望もあり、試しに年中から「こどもちゃれんじタブレット学習」に切り替えてみることにしました。
こどもちゃれんじタブレット学習の効果
タブレット学習は、ゲーム感覚で学べるのが魅力。しまじろうが優しく間違いを指摘してくれるので、完璧主義な長女でもストレスなく取り組めました。実は、長女は年中さんの4月頃の時点で保育園のクラスで唯一ひらがなが読めず、本人も私も焦っていました。私が直接教えようとすると泣いてしまい、なかなか進まず…。
しかし、「こどもちゃれんじタブレット」でひらがなを学ぶうちに、少しずつ読めるようになりました。ゲーム感覚で繰り返し学習ができるので、自然と身についたようです。さらに、気づけば簡単な足し算までできるようになっていて驚きました。
こどもちゃれんじタブレットでは、問題に正解するとしまじろうが褒めてくれ、間違えても「もう一度やってみよう!」と励ましてくれます。このポジティブなフィードバックのおかげで、長女も「ワークって楽しい!」と感じるようになったようです。
こどもちゃれんじタブレットでプログラミング学習も!
最近では「こどもちゃれんじタブレット」にプログラミング学習も追加され、親子で楽しく挑戦中。小学校でも必修化されるプログラミングですが、タブレットなら遊びながら学べるので助かっています。
正直、プログラミングって難しそうだし、どうやって教えたらいいかわからない…と不安に思っていました。(親の私はプログラミングを勉強したことがないので教えられなさそう…。)しかし、こどもちゃれんじタブレットなら、キャラクターを動かしながら楽しく学べるので、私も一緒に取り組んでいます。子どもが興味を持ちやすい内容になっているのが嬉しいポイントです。

こどもちゃれんじの教材はタブレット以外も充実!
こどもちゃれんじの教材はタブレット学習だけではありません。最近、こどもちゃれんじから届いた「カタカナカードゲーム」が長女に大ヒット!

ルールはUNOに似ていて、遊びながらカタカナを覚えられます。このカードゲームのおかげで、長女はぐんとカタカナを読めるようになりました。タブレット学習だけでなく、こうしたアナログな遊びを取り入れることで、バランスよく学習できるのがこどもちゃれんじの魅力だと感じています。
↓こちらからこどもちゃれんじの商品を購入することができます。
こどもちゃれんじタブレット学習はこんな家庭におすすめ!
「勉強の習慣をつけたいけれど、親がつきっきりで教えるのは難しい…」そんな家庭には、こどもちゃれんじタブレットがおすすめです。
- 勉強を嫌がるお子さんに → ゲーム感覚で学べるので、楽しく取り組める!
- 親が忙しくてもOK → タブレットが学習をサポートしてくれるので、無理に付き添わなくても大丈夫!
- ひらがな・カタカナ・算数の基礎をしっかり学びたい → 繰り返し学習ができるから、自然と定着する!
- プログラミングにも触れさせたい → 小学校で必修化される前に、楽しく学べる!
こどもちゃれんじタブレットは、ただの勉強ツールではなく、「学ぶ楽しさ」を教えてくれる教材です。これからも、しまじろうと一緒に楽しく学んでいこうと思います!