保育園入園準備の費用を安く済ませるには?必要なものをどこで買う?【0歳・1歳以降共通】

「保育園入園準備、何を揃えたらいいの?」不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。初めての環境に向けて、お子さんもご家族もドキドキする時期ですよね。でも大丈夫、この記事では必要な準備について実例を交えてわかりやすくお伝えします。忙しい日々の中でも安心して準備が進められるよう心を込めてお手伝いさせていただきます。一緒に楽しく準備を進めていきましょう!

目次

保育園準備グッズはいつどこで買う?いくらかかる?

入園準備はいつから始める?

保育園見学の際などに事前に必要なものが知らされている場合を除き、2月~3月頃に開催される保育園の入園説明会を待ってからの購入がおすすめです。なぜなら、キャラクターものは禁止、リュックの指定のサイズは何センチ…など、保育園独自の決まりや保育園指定の商品などがある場合があるからです。

保育園の持ち物につけるお名前シールやスタンプなどは早めに準備しておいてもいいかもしれません。

入園準備商品はどこで買う?

長女は0歳児クラスで保育園に入園しました。その際の保育園入園グッズは主に楽天やAmazonなどのネット通販で準備しました。

ほかにも西松屋、しまむら、バースデイやダイソーなどの百均、メルカリを使ったりもしましたよ。

娘の通う保育園では指定がありませんでしたが、手作りを指定される場合もあると聞きます。メルカリやminnneなどで手作り商品を販売している作家さんもいらっしゃるので、そちらで購入する方法もありますよ。

保育園入園準備いくらかかる?

おむつなどの消耗品を除き、保育園の入園準備には4万円ほどかかりました。

一般的に保育園準備にかかる金額は2万円程度と言われているようですが、保育園指定の商品を買う必要があるかないかでも金額に差が出てきます。

※当時0歳の娘は自宅保育中はずっとロンパースを着ていました。娘の通う保育園ではロンパースの着用が禁止されていましたので、上下セパレートの洋服を保育園用に購入することになり費用がかさみました。

保育園入園準備必要なものとおすすめ商品

保育園によっては園で用意してくれるもの、園指定のものを購入する場合もありますので、必ず保育園に確認してから準備を始めましょう。

スタイ(よだれかけ) お食事エプロン含む

わが子はよだれが多い子だったので1歳児クラスまではスタイ持参で登園していました。楽天で購入したり、可愛い手作りスタイをメルカリで購入したりしましたよ。

ちなみに、食事エプロンは保育園が用意してくれたものを使うので準備しませんでしたが、保育園によっては家庭で準備することもあるようです。

おむつ

おむつは消耗品なので安さ重視です。楽天マラソンの買い回りの時など、ポイントバックやクーポンを利用して購入すると安く手に入れることができます。保育園でよく見かけるのはグーンとマミーポコです。我が家はグーンを使っています。

お名前スタンプ

保育園の持ち物にはとにかくすべてに名前をつけるのが基本なので楽天で購入しました。

こちら購入したお名前スタンプです。1000円で9点セット、しかもインクもついてくるのでかなりお買い得です。

お名前スタンプ(おむつ用)

こちら当時買わなくて後悔している商品…

わが子が通う保育園はおむつに名前を書いて毎日持参する方式なのですが、あくまでも出費を抑えたかった私は「油性ペンで名前書くし!書く手間もスタンプ押す手間も大して変わらないでしょう!」と思って買わなかったんですよ…。

これは間違いでした。やっぱり押すだけのが絶対楽だし時短になります。共働きの方は時間が大事だと思うので絶対買ったほうがいいと思います。

私は意地で買わずにここまで来てしまったのでこのまま買わないつもりです。(次女のトイトレもすぐそこまで迫ってきている段階なので…)時間が戻せるならば、当時の私には「最初から絶対買っておきな!」って伝えたいです。

お名前シール

貼るだけのタイプとアイロンで布に貼る用のシールのセットを楽天で購入しました。

正直、布に貼るタイプはあってもなくてもどっちでもよかったかなと思っています。洋服などに貼るつもりだったのですが、なかなかアイロンシールを貼るものって出てこないんですよね…。

代わりに?洋服のタグ部分にマスキングテープを貼ってその上に油性ペンで名前を書く方法もおすすめです。はがすときはきれいにはがせますし、簡単にできできますよ。

リュック

お着換えやおむつを入れていくリュックです。バースデイやしまむら、西松屋などで探すのがおすすめです

このリュックを楽天で購入して使っています。お財布に優しいお値段とシンプルで飽きの来ないデザイン。容量も選べるので保育園指定のサイズがきっと見つかるでしょう。

OUTDOORのリュックのお友達もけっこう見かけます。

お布団袋

キャラクターものにするならバースデイやしまむら、西松屋などで探すのがおすすめです。ただし3月に入ると可愛い柄は軒並み売り切れ、商品そのものが売り場から消えます。店頭で購入するのであれば2月中には済ませたいところです。

パジャマ袋

パジャマ袋はダイソーのものを使っています。タイミングにもよりますが、ダイソーの巾着袋ってプリンセスやサンリオキャラクターの柄もあったりして可愛いんですよね。

他にはバースデイやしまむら、西松屋などで探すのがおすすめです。

手作りキットならこちらが可愛くて口コミ高評価です。

パジャマ

キャラクターものが好きであればバースデイやしまむら、西松屋、ユニクロなどで探すのがおすすめです。

我が家は楽天でパジャマを購入しています。

こちらは腹巻付きかつ麺100%のパジャマ。ナチュラルなデザインが可愛くて娘も気に入っています。

洋服

店舗で探すならユニクロやGAP、H&M、nextなどがおすすめです。そして正直に言います…バースデイや西松屋はあまりおすすめできません。(すみません…どちらの店舗も大好きですしよく使うんですが…。)

なぜなら西松屋のお洋服は高確率で毛玉がすぐにできる、バースデイのお洋服は乾燥機にかけると高確率で縮むからです。

特におすすめはGAPです。海外ブランドのお洋服は乾燥機の使用が前提なので縮みません。毛玉もあまりできないので、長く着用することができます。

GAPの商品はこちらからチェック

値段は一見高いですが、ブラックフライデーや年末年始など頻繁にセールをしているので、そういうタイミングを狙えばかなりお安く購入することができます。

また、メルカリなどのフリマサイトでは、安い価格で子ども服のまとめ売りをしていることもあります。おさがりに抵抗がなければ活用してみてもいいかもしれません。

お名前タグ

アウターの首元のタグに引っ掛けるだけ。登園リュックや布団袋の持ち手にひっかけるだけ。保育園に通いだしてから存在を知りましたが、一見してすぐに名前がわかるし、名前を書いてスナップボタンでとめるだけなのでとても便利です。

私は楽天で購入しましたがセリアでも売っていましたよ。

水筒

中身が傷みにくいのでステンレスの水筒がおすすめです。我が家はキャラクターデザインの豊富なスケーターの水筒を購入しました。

余談ですが、実は我が家は一度水筒を買いなおしています。親目線でおしゃれでシンプルなデザインの水筒を購入したのですが、ある日娘に「お友達みんなキャラクターの水筒を持ってて羨ましい(意訳)」と言われてしまったためです。

このタケヤフラスクの水筒を購入しましたが、子どもにとっては好ましくなかったようです…(お出かけの際などに私が使っています。)

スケーターは老舗なので性能面でも安心ですしいろいろなキャラクターのデザインが出ているのでおすすめです。

シーツ

シーツについては保育園の指定も多い印象です。西松屋やしまむらでも購入可能です。

布団

西松屋やしまむらで買うことができます。我が家は春夏秋についてはおくるみ、冬については毛布を持参しています。

我が家はエイデンアンドアネイのおくるみを使っています。他にもおくるみは持っているのですが、やはり触り心地が全然違うんです。使えば使うほどに柔らかくなり味が出ます。娘たちも他の種類のおくるみよりエイデンアンドアネイのおくるみがお気に入りです。

ヘアゴム

とにかくゴムがなくなる。気を付けてるのにどんどんなくなっていくんですよね、ヘアゴムって。このヘアゴム実際に使っていますが、ある程度の強度はあって可愛いしたくさん入ってるので気に入ってます。

スニーカー

保育園の靴箱を見ていると、大体みんなニューバランスかムーンスターのスニーカーをはいている印象です。どちらのブランドも子どもの足を考えた設計になっているので安心です。我が家の子どもたちもこの2種類のスニーカーいています。

ただ、ニューバランスはお値段が高め。お店で買うよりはネットで購入したほうが少し安く購入することができます。

ムーンスターはプリンセスなどに興味が出てきたら特にお勧めしたいです。女の子がときめくデザインが多く、2歳と5歳の2人はニューバランスよりもムーンスターのほうを気に入ってよくはいています。

スモック

西松屋に売っています。我が家は楽天でこちらのスモックを購入しました。

こういったシンプルなスモックにお子さんの好きなキャラクターのワッペンをつけてあげてもいいかもしれません。

番外編 あったら便利グッズ

保育園にもっていくわけじゃないけれど、保育園生活をするうえであったら便利なグッズをまとめました。

メルシーポット

保育園に通いだして最初の1年はとにかく風邪をひきます。鼻が苦しそう…でも自分で鼻をかめない…そんな時の救世主がメルシーポット!

病院でも「鼻水吸引機持ってますか?自宅で鼻を吸ってあげてください」って言われることもあって、3歳になるまではかなりの頻度で活躍しました。

住所スタンプ

保育園に出す書類、役所に出す書類、子どもの予防接種の予診票などなど…とにかく住所を書く機会が増えます。そんな時に住所スタンプがあるととても楽になります。下の子が生まれてから購入しましたが、正直もっと早く買っていればよかったです。

メルカリなどのフリマサイトの発送の際にも使っています。

キャップレスシャチハタ

水遊びカードなどで毎日ハンコを押す機会があり購入。キャップレスのシャチハタ、本当に楽ちんです。チャイルドロックがついているので小さなお子様がいても安心です。

ドラム式洗濯機

保育園生活をしていてまだドラム式洗濯機を導入していない方…次の買い替えタイミングでいいので絶対にドラム式洗濯機にしてもらいたいです。お風呂上りに洗濯→乾燥ボタンを押してそのまま寝るだけ。翌朝にはふわふわに乾いた洗濯物ができてます。本当に便利です。

【余談】洋服は何セットいる?

結論からいいますと、乾燥機が家にあるかないかで必要な枚数は変わります。

10着は必要!というような記事も見かけますが、乾燥機があれば上下5~6セットあれば十分だと思います。

保育園においておくお着換えのストックが2セットだとして、残り4セット…乾燥機があれば余裕です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

楽天経済圏で生きる都内で働く2歳差姉妹のママ。
マンションから戸建てへの住み替えをきっかけに資産運用やお得情報に目覚める。
積み立てNISA、iDeCo、個別株などで資産運用中。

目次